佐々木亮の宇宙ばなし

31. 南極の氷を使った天文学ってなに?ニュートリノを自然を利用して見つける

11 min • 9 november 2020

今回は「南極の氷」を使って「ニュートリノ」を発見するお話。

日本人がノーベル物理学賞を受賞してから注目を集めたニュートリノ天文学。

その検出器を作るのにお金がめちゃめちゃかかる!困った!となって生まれたアイデアが

南極の氷を利用して検出器を作っちゃおう!!というもの。

その施設の名を「アイスキューブ・ニュートリノ観測所」といいます。

自然を大活用して進むニュートリノ天文学について、ここでその概要を押さえておきましょう。


感想、質問は「#宇宙ばなし」をつけてツイッターで呟いてください!

すぐに見に行きます!


元論文

https://arxiv.org/abs/2005.02395

Instagram

https://www.instagram.com/ryo_astro/

Youtube

https://www.youtube.com/channel/UCHW6gg92z7E7hdnhbStpzTA

Twitter

https://twitter.com/_ryo_astro

Senaste avsnitt

Podcastbild

00:00 -00:00
00:00 -00:00